【刀剣乱舞・御朱印巡り】1日で4社を制覇!効率最強の週末モデルコース(京都編)

京都


    刀剣乱舞・御朱印巡りへようこそ!旅のリアルをご案内します

    はじめまして、とりまるです。

    今回は、刀剣乱舞のファンなら誰もが一度は巡りたいと思う、京都の刀剣御朱印めぐりをテーマにお届けします。「1日で効率よく4社を回りたい!」という週末旅の悩みを、私の実体験に基づいて解決します。

    結論からお伝えすると、この4社は公共交通機関(バス・地下鉄・京阪電車)のみで1日で巡ることは可能です!

    この記事では、私が実際に歩いて見つけた効率最強のモデルルートと、観光ガイドには載っていないリアルな注意点をすべてご紹介します。


    1. 刀剣乱舞御朱印巡り最大の難関は「京都のバス」

    ルートをご紹介する前に、この巡礼を成功させるカギとなる、京都の交通事情を抑えておきましょう。

    • 京都のバスは5分〜10分の遅延は「当たり前」です。 特に週末や紅葉シーズンは、渋滞で予定通りに進まないことを前提に、各神社で少し余裕を持った計画を立てましょう。
    • バス待ちの時間を利用して、次の神社の情報をチェックするなど、時間の有効活用を意識することが成功の秘訣です。

    2. 【体力温存ルート】建勲神社の登り方を工夫せよ!

    ルートを組む上で特に知っておいていただきたいのが、最後に訪れる建勲神社のアクセスです。

    アクセス方法特徴体力温存
    市バス「建勲神社前」下車目の前の鳥居から入ると、急な階段が続きます。体力を一気に消耗してしまうため、このルートは避けるのが無難です。
    市バス「船岡山」下車こちらで下車し、なだらかな船岡山の坂を登っていく方が、圧倒的に楽で体力の温存になります。

    この記事のルートでは、体力を温存できる「船岡山」ルートを採用します。


    3. 効率最強!1日で4社を巡るモデルコース

    今回のモデルコースは、京都の南から北へ効率よく移動する「藤森神社スタート」を採用しました。

    時間帯行動交通手段
    9:00京阪藤森駅 集合・スタート
    9:10①藤森神社(鶴丸国永ゆかり)参拝・御朱印拝受
    10:00京阪藤森駅 出発京阪電車(東福寺駅乗換)
    10:40②粟田神社(三日月宗近・一期一振ゆかり)参拝・御朱印拝受地下鉄(三条京阪駅より)または徒歩
    11:30京阪 七条駅へ移動市バスまたは徒歩
    12:00③豊国神社(骨喰藤四郎ゆかり)参拝・御朱印拝受
    12:30ランチ休憩(豊国神社周辺)徒歩
    13:45京阪 七条駅 出発市バス(北大路方面へ)
    15:00④建勲神社(薬研藤四郎・宗三左文字ゆかり)参拝・御朱印拝受市バス「船岡山」下車推奨
    16:00休憩&寄り道(今宮神社)徒歩
    17:00四条河原町へ移動・お土産購入市バス
    18:00解散

    4. おすすめの休憩・グルメスポット

    長丁場の御朱印巡りは、休憩と補給が成功の鍵です。豊国神社と建勲神社周辺でのおすすめスポットをご紹介します。

    【ランチ休憩】豊国神社からすぐ!甘味処でしっかり補給

    豊国神社から徒歩圏内にあるのが、和菓子で有名な「七條甘春堂 本店」です。

    • 七條甘春堂 本店
    • おすすめポイント: 和菓子が有名ですが、実はうどんなどのフードメニューもあり、しっかりとお腹を満たすことができます。美しい甘味で午後の活力もチャージできます。

    【最後の休憩】建勲神社から徒歩圏内!名物「あぶり餅」

    建勲神社で御朱印をいただき、船岡山から下りてきたら、最後の休憩はこちらがおすすめです。

    • 今宮神社
      • 建勲神社から徒歩圏内。参拝後、今宮神社の参道にある名物「あぶり餅」をいただきましょう。歩き疲れた体に優しい甘さが染み渡ります。旅の締めくくりにふさわしい、最高の休憩スポットです。

    5. まとめ

    京都の刀剣御朱印巡りは、移動が多いですが、事前にルートと交通事情を把握しておけば1日で十分に楽しめます。

    ぜひ、このモデルコースと交通のコツを活用して、あなたの一期一会の旅の思い出を作ってくださいね。


    ▼今後の投稿もご期待ください!

    • 【次回公開予定】 【車なしOK】比叡山延暦寺を1日で満喫!バス・ケーブルカーで巡る最強ルート
    • 【準備中】「紅葉の京都」人混みを避けてゆっくり楽しむための最強ルート
    • 【準備中】旅の相棒!私が愛用する旅グッズ紹介

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました